この記事は約 7 分で読めます。
医療事務のおばさん「くぅ」です。
大きな病院ではお盆休みとかないとは思いますが、診療所では先生が夏休みを設定されますよね。
私も、ただいまお盆休み中です。
何日間の休みなのかは、医療機関によってさまざま。
診療所で働きたいなぁ~と思われているあなたは、勤務先によって長かったり短かったりいろいろだと覚えておいてくださいね。
んで、私・・この「ハーティジム」サイトを始めて、そろそろ5年になろうとしてます。
この夏休み中に、初挑戦でツイッターでもやってみようかと思ったりしたわけで・・。
(;^_^A…アセアセ
医療事務のツイッターを初めて作ってみたけど・・
いろんなSNSがある中、おばさんにはどれもハードルが高いような気がして(^^;)
なかなか踏ん切りがつかなくて・・。
今さらなのですが、こうやって記事を書いているだけではなんとなく一方通行な感じもしていました。
もちろん自分への備忘録でもあるし、同じような悩みや疑問のある人達の参考になれば・・という思いもあります。
医療事務スタッフとの交流
当初は、医療事務になりたい・興味があるといった人達に向けて始めました。
大きな病院へ勤めたわけでもないのですが、診療所で20年以上も働いていたので少しぐらい
タメになる話しができるんではないだろうかと・・。
そのうち、自分のために書いていた覚え書きが、現役のスタッフさんの解決になっていることもあると知りました。
「お問い合わせ」から、お礼や励ましのお言葉をもらうこともあり喜んでいます(^^)
大病院の業務や入院のこと全てをわかっているわけではないのに、ほんと有り難いことです。
小さなクリニックの医療事務の業務では共感してもらえることも多く、診療所で働きたいなぁ~と思われている人達に現場の様子も伝えられます。
でもね~、最近思うのですが・・。
院内ではもう古株で、私が勉強してこの新しい点数を算定するよ~って仕切ってはいるのですが・・。
ひょっとしたら、勘違いしていたり間違っていたり・・。
自己完結・自己満足してはいないだろうか・・なんて。
もちろん、スタッフ同士で確認はしますが。
私自身、他の診療所さんではどうしているのか、こんな点数算定してる?間違っていない?
って聞いてみたいな~って思ったわけです。
私「くぅ」自身が、いろんな医療事務の方々と交流を持てたらな~と思ったのがきっかけ。
他にも、医療事務あるあるや愚痴・不満もあるはず。
本当に医療事務という仕事があなたに合っているのか、医療事務にはなったものの辞めたいかも・・とか。
なぁ~~んて、何でも言い合える場があっても良いのではないでしょうか。
ちょっと欲張り過ぎかもしれませんね(笑)
ツイッターなんてできるの?
ですが、ツイッター(Twitter)なんて、本当に私にできるの?
という不安もなきにしもあらずです(;´д`)
見よう見真似で、アカウント申請してみましたが・・。
機能するかは疑問。
どうやって絡んでいったら良いのか、悩み中ではあるのです(~_~;)
最初は、個人的なことでもつぶやいてみようかと思っています。
ということで、ちょっといろいろ検索。
ツイッターのフォロワー数を増やす方法があるという・・。
なんとなく面白く興味深いものを発見しました。
そして、私の今後の生活にかかわる解決策にもなりそうな予感。
あー、なんのこっちゃ分かりませんよね(;^_^A
この件に関しては、又のちのち公表しようと思います。
今は、こんなおばさんがツイッターを始めようと思っているというご報告とさせていただきます。
まとめ
医療事務のおばさんが無謀にもツイッターを始めてみました。
ここまで診療所の医療事務ひとすじでやってきて、いつまで働けるのかな~なんて思いもよぎっています。
いつまでも若いつもりでいても、体力は衰えていきますから・・(笑)
けど、何でも挑戦。
少し医療事務からも目をそらして、いろいろ将来のことも考えていかなくては・・と思っている次第です。
いやいや、それでもまだまだ医療事務のことは伝えていきたいと思っていますよ。
初挑戦のツイッター。
何も分からず、理解もできてないままスタートしちゃったので、軌道に乗るまでしばしお待ちを。
このサイトもぼちぼち更新していくつもりですので、どうぞお付き合いくださいませ。