医療事務のレセプト業務とは?診療報酬の請求書作成としくみ

医療事務をめざそうかな~と思われたあなたは『レセプト』という言葉を聞いたことがありませんか。

「医療語?聞いたことがないよ~、知らない!」

「ほらぁ~、もう最初からわけわからない言葉が出てきた~」

と、思いましたか。

 

医療事務に興味をもたれたあなたが特に気になることは、医療に関することって難しいのでは?ということかもしれませんね。

私もそうでした。

なにせ高卒のレベルですから(^▽^;)

興味があっても、簡単には医療事務員なんてなれないし、医療用語もチンプンカンプン┓(´Д`*)┏ わからない・・なんてね。

 

医療系ってなんとなく敷居が高くて、私なんかには無理なのでは?って、思いがちです。

でも大丈夫、安心して下さい。

 

こんな私でも、もう20年以上医療事務員として働いていますから・・。

レセプトも理解できるようになりますからね。

 

医療事務として働きたいな~と考えた場合、大きくわけて2つの業務があると思って下さい。

・受付業務での接客業ともいわれる仕事
・レセプトという請求書を作成する仕事

他にも細かい業務は多々ありますが、大まかにいうとこの2つになります。

 

そのうちのレセプト作成業務が、医療事務として要の仕事でもあるのです。

医療事務の資格を取ろうかなと思った時や、医療機関の経営に携わる請求書を作る時に必要な知識。

それがレセプトを作ることだというわけです。

 

そこで、この『医療事務のレセプト業務について』というカテゴリーでは、

・レセプトとは何か
・レセプトがなぜ重要なのか
・レセプトの作り方

など、レセプトにまつわることを下記の記事一覧でまとめてみました。

 

レセプトに関係することで、あなたの疑問がとけるようなページがきっとあると思います。

レセプトという言葉なんて初めて聞いたよ~というあなたにも参考になれば良いのですが・・(^▽^;)

必要な情報の記事をご覧下さいね。

 

 

さてさて、さっきからレセプト作成、、、レセプト業務、、、って、結局レセプトって何なの?と思いますよね。

 

詳しくは下記の記事一覧でみていただきたいのですが、ここでも簡単に説明しちゃいます(^^)

医師や看護師のように、医療系の難しい勉強を何年もしなくても大丈夫ですからね。

 

まずレセプトというのは、診療報酬明細書のことです。

それがよく分からない!って感じですよね~。スミマセン(^^;

 

病院などへ行った時、私達は医師から何らかの診療行為をうけます。

診療行為には全て、点数が決められているのです。

日本全国どこの医療機関でも同じ。

 

あなたが、もし病院にかかられるようなことがあったら、領収証を確認してみてください。

点数が書かれてあると思います。

 

この点数で表された医療行為を、お金にかえなければなりません。

医療機関の収入です。

 

医療事務は、医療機関の収益を患者さんと保険者に請求します。

保険者というのは、あなたが持っている保険証に書かれてある組合のことです。

 

保険証のおかげで、あなたは診察代の一部だけを窓口で支払っているわけ。

点数で表されている医療行為を計算して、お金にかえて精算しているのですね。

 

あとの残りの診療代を、医療事務は保険者に請求します。

そう!

この保険者に請求する業務こそが、医療事務ならでは仕事だといえるのです。

 

医療行為を点数におきかえて、請求書として作成することこそがレセプト業務。

作った請求書がレセプト(診療報酬明細書)だというわけです。

 

月に一度、月初めにレセプトは保険者へ提出します。

求書が間違っていると、医療機関が損をすることにもなりかねません。

 

レセプト作成・レセプト点検業務は、医療事務の重要な仕事なのです。

・レセプト作成は難しいの?
・医療行為の点数は全部覚えるの?
・点数の計算?数学苦手なんだけど・・
・レセプト業務は医療事務全員が携わるの?
・レセプト作成ってパソコンで?

そんな疑問にも下記の記事一覧の中でお答えしています。

 

レセプトは提出しても、全部受け入れられるわけではありません。

審査を受けて、正当なものだけが収入となるのです。

査定があるのですね~。

 

却下されて戻ってきたレセプトの内容を見直すことも、再請求することも医療事務の仕事。

このあたりの詳しいことは、別ページでご覧くださいね。

 

医療機関は診療行為をレセプトにまとめて保険請求をします。

この仕事こそ、医療事務ならでは業務。

 

もちろん、全く医療用語を知らないと、頭の中で??ハテナマークが並ぶかもしれませんが、日々の業務の中で前向きに勉強していけば大丈夫。

 

医療機関に初めて医療事務として働き出して、すぐにレセプト業務を専任なんてことにはならないですから。

レセプト業務のみや保険請求の専門の道を選ばない限り・・。

 

医療事務の資格を取るために、毎日頑張っているあなたなら、現場でもいち早く理解できるでしょう。

 

医療機関では医師や看護師など・・、それはそれはすごい人達ですが、医療事務も保険請求のプロだと思っています。

私も日々勉強です(*^^*)

 

医療事務のレセプト業務について

2割負担の配慮措置でレセプトの一部負担金額が違うパターン

2割負担の配慮措置では負担金増が3000円を超えると、その後は以前の通り1割の元に戻るというしくみ。窓口では1円単位の精算になるという今までにない保険請求金額。2割負担の配慮措置でレセプトの一部金額が違うという指摘があったので、再度確認してみます。
医療事務のレセプト業務について

レセプトの取り下げは病名漏れでもできる?査定後でも可能?

レセプトの取り下げは病名漏れでもできるの?そんな疑問はないでしょうか。請求してしまった後でも、間違いに気付いたら訂正できる場合もあります。実は私もレセプトの取り下げで病名漏れという理由が可能だとは思っていませんでした。審査前後の内容をみていきます。
医療事務のレセプト業務について

湿布薬のレセプトコメント。院外処方の見直し【2022年】

湿布薬にレセプトコメントが必要なのはご存知ですよね。令和2年から選択式コードでの入力になっています。2022年からも変更なしだと思っていたのですが、湿布薬のレセプトコメントについては見直しがありました。院外処方の場合は参考にして頂ければと思います。
医療事務のレセプト業務について

レセプトの摘要欄のコメント。令和4年度からも記載追加あり

レセプトの摘要欄のコメントが令和2年10月から義務化という話しは過去にしましたよね。令和4年4月からも診療報酬明細書の記載事項に追加があります。レセプトの摘要欄のコメントは、電子請求されている医療機関では選択式のコード入力を忘れてはいけません。
医療事務のレセプト業務について

28公費の請求。コロナ特例の併用レセプトはどんな時に?

28公費の請求はもともと入院が必要とされる感染症の場合に用いられ、コロナ感染症についても特例で併用レセプトを作成します。臨時的措置としての28公費の請求によって、患者さんの負担はありません。診察の流れに沿って、診療報酬点数とともに見ていきます。
医療事務のレセプト業務について

レセプトの振替や分割ってどういうこと?令和3年9月分から

レセプトの振替や分割って最近耳にしたりしませんか?請求業務で査定・返戻に携わっていたら、少し前からお知らせがありました。令和3年9月分から始まっているレセプトの振替・返戻とは?あまり気にはしていなかったのですが、どういうことなのか確認してみます。
医療事務のレセプト業務について

医療事務が病名をつける。レセプト業務で必要な仕事なの?

医療事務が病名をつけるの?やっぱり医療の知識は豊富でないと働けないなんて思っていませんか。診療録の記載は医師がしなければならないと決められています。医療事務が病名をつけると言われているのは、漏れや間違いがないかの確認作業が理由なのかもしれません
医療事務のレセプト業務について

ピロリ菌除菌のレセプト請求。治療の流れと明細書への記載

ピロリ菌除菌のレセプト請求のときには気を付けなければならないことがあります。保険適用される対象者にも条件があるのですが、診療報酬明細書の摘要欄への記載にも注意が必要。ピロリ菌除菌のレセプト請求の流れと保険制度上のコメントについて書いていきます。
医療事務のレセプト業務について

レセプト返戻や査定ってどういうこと?医療事務の請求業務

レセプト返戻や査定とはどういうことなのでしょうか。初めて病院に勤めたときに、いきなり携わる仕事ではありませんが、医療事務にとっては重要な請求業務。審査側からのレセプト返戻や査定の意味、その流れや再請求など、診療報酬明細書について簡単にみていきます。
医療事務のレセプト業務について

内視鏡検査のレセプト。胃と大腸カメラの保険算定での注意点

内視鏡検査のレセプトには、気を付けなければならないことがあります。医療事務の資格取得をめざされている場合にも、病理組織検査の算定方法など、内視鏡検査のレセプトについては多く出題されます。胃カメラと大腸カメラを中心に、注意すべき点をみていきましょう。