スポンサーリンク

電子カルテとレセコンは何が違う?医療事務員はどちらが楽?

この記事は約 13 分で読めます。

電子カルテとレセコンの違い

 

医療事務に興味を持たれて、私のサイトへたどり着いていただき、ありがとうございます(^^)

 

現役で20年以上も働いている医療事務員の私が、本日は電子カルテとレセコンの違いについてお話ししようと思います。

 

あなたは「電子カルテ」とか「レセコン」という言葉、聞いたことありますか?

 

もうすでに医療事務をめざされているあなたなら、電子カルテやレセコンはなんとなく知っておられるかもしれませんね。

 

医療事務になりたいと勉強を始めて何を学ぶのかというと、一番は保険請求についてです。

学習することは他にもいろいろありますが・・。

 

医療事務としての専門スキルを身につけるというのは、なんといっても診療報酬明細書(レセプト)を理解することです。

 

そのためには、診療録(カルテ)に書かれてある内容をわかっていなければなりません。

このカルテの使い方が年々変わってきたことが、電子カルテやレセコンと関連してきます。

 

では、その違いについて・・いってみますよ(^^)

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電子カルテとレセコンの違い

 

私が医療事務として働き始めた頃の医院は、レセコンでした。

かれこれ20年も前、私が医療事務員としてスタートを切った頃(^▽^;)

 

個人で開業されている、入院設備もない町のお医者さんです。

通称レセコンといわれるレセプトコンピューターが2台ありました。

 

院長は診察内容を紙のカルテに記載。

医療事務は医師が書いたカルテの内容を見ながら、レセコンに入力をして会計という形になります。

 

このレセコンに入力するという業務が

・日々の患者さんの診察代を清算する
・月1回の診療報酬明細書(レセプト)という保険請求をする

この2つが同時にできているということなのです。

 

それには、カルテに書かれてあることを理解しなければなりません。

 

医療事務のなんらかの資格を取ろうと勉強を始めたら・・。

カルテに書かれてあることを点数に変えて、レセプトという請求書を作っていくという作業があります。

 

これを、手書きではなくレセコンというコンピューターがやってくれるわけ。

 

勉強している時は、診療行為の点数を調べて計算し、レセプト用紙に細かい字で書いていきます。

カルテに書かれてある内容が検査だらけだったら、それはそれは大変です(^^;)

 

20年前の私は資格勉強にはなかった、このレセコンの使い方から覚えなくてはなりませんでした。

 

もっと昔、レセコンすらなかった頃なら、資格勉強の時のように手書きでレセプト作成ということになります。

もちろん、その当時に手書きでレセプトを作っていた診療所はあったと思います。

 

 

実際のところ、私がよく行ってた近所の小さな皮膚科では、月末の1日間は必ず休診でした。

 

「あ~、手書きのレセプトを作るために1日休みを取らなくていけないんだ~」って、医療事務目線で思っていたものです。

もちろん、受付窓口あたりにコンピューターらしきものもなかったですし・・。

 

先生は紙カルテに診察内容を書かれて、医療事務が電卓やそろばんで患者さんの診療費を計算しておられました。

 

日々の仕事は、来院される患者さんの診察代の計算。

そりゃ~、保険請求のためのレセプト(診療報酬明細書)を作るのに、丸1日くらいはかかるはずです。

請求書は1ヶ月分ですからね。

 

昔々は、紙カルテのみの医療機関ばっかりだったということです。

 

 

レセコンは医療事務にとって楽?

 

医療事務がいう通称レセコン。

レセプトコンピューターでは、診察内容を入力すると領収証が出てきて会計ができます。

 

一つ一つの診療行為が何点になるのかを調べて、それを合計するという作業をレセコンがやってくれるわけです。

 

もしレセコンがないとなると、この仕事を医療事務がするということ。

自宅で医療事務の勉強をしている時はレセコンがないので、全て手作業での練習ですね。

 

現場にレセコンがないと、毎日の業務でいちいち点数を調べるのも時間がかかり大変。

診療報酬点数を覚えてしまうことが一番となります。

 

だいたい、小さい医院では先生がされる診療行為や薬も一定しているので、慣れれば覚えられるでしょう。

 

ただ薬を院内で処方している場合は、薬代も自分の医院で計算しなくてはなりません。

案外、これも大変なのです。

 

診療行為の点数は決まっていますが、薬は種類も数も患者さんによってまちまち。

その都度、点数に置き変えて診察代として精算しなければなりません。

 

薬の計算方法は、また別の記事にも書いていきますので、そちらをご覧くださいね(^^)

 

この薬に関しても、種類・個数・日数をきっちり入力すれば、レセコンが計算してくれます。

 

こんなふうに、レセコンは入力さえきっちりすれば、手書きでレセプト作成や領収書を作ることを考えるととっても楽です。

しっかりカルテの内容を把握して、間違いなく入力できればレセコン様様(笑)

 

ですが、このレセコン入力はパソコンでのエクセルやワード操作が得意だからといっても、そのスキルは必要ありません。

もちろん、タイピングが速いに越したことはありませんが・・。

 

レセコンの扱い方は機種によっても違うし、あなたが勤務された医療機関で慣れていきましょう。

 

慣れるまでは大変ですが、毎日の業務なのですぐできるようになりますよ。

頑張ってくださいね。

 

 

スポンサーリンク

電子カルテならもっと簡単?

 

大きな病院で診察を受けられた経験のあるあなたなら、目の前のコンピューターにカタカタ入力している先生の姿を見たことがあるのではないでしょうか。

 

うちの患者さんの中には、大病院の先生は聴診器もあててくれず、パソコン入力してばかり・・といわれたりします(笑)

 

電子カルテとは、今まで紙のカルテに手書きしていた内容を、電子カルテに打ち込むという作業に変わったものです。

 

先生が記載する診療内容の媒体が変わったわけ。

紙カルテから電子カルテへ。

 

先生が直接、電子カルテに入力してくれるわけですから、レセコンの時のように医療事務が紙カルテの内容を入力という仕事がありません。

 

診療行為や処方薬をそのまま入力してもらえるのですから、医療事務はそのあとの処理をするだけ。

 

カルテの内容を入力するという業務から、確認・点検をするという仕事になるのです。

レセプトを作成するということから、確かめるという作業に変わります。

 

なんて楽チン・簡単になったのでしょう。

このままじゃ、医療事務なんて必要ないんじゃない?って思いますよね(^^;)

 

たしかに、今後は電子カルテがもっと普及していくと今の人数ほど医療事務はいらなくなるかもしれません。

 

でも、まだまだ厚生労働省が思っていたほど電子カルテの使用は広がっていないようです。

 

患者さんが内診をしてもらえないと思われるほど、先生は電子カルテの入力に必死なのかもしれません。

 

紙カルテに書く時間以上に、先生の入力作業に手間がかかるとなると、これはこれで考えもの。

患者さんのためになっていませんもんね(^^;)

 

そのために、先生の作業の負担を減らす「医師事務作業補助技能」という資格なんかもあるわけ。

 

レセコンでは診療内容の入力という作業がありましたが、電子カルテの導入では確認することが大事だといえます。

 

医師は、案外細かい点数のことは知らないものです。

取り損ねている点数や、本来は患者さんからはもらえない点数が入力されていたり、医療事務は点検にも念には念を入れてしなくてはなりません。

 

「医師事務作業補助技能」でも取得して、電子カルテの入力を先生に変わって入力するというのも仕事の一つです。

あ~、もちろん資格は必須ではないですよ(^^;)

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

このように、レセコンと電子カルテは、昔の手書きでの業務に比べると楽にはなってきています。

 

医療事務の資格を取ろうと頑張っておられるあなたなら感じておられるかもしれませんが、レセプト1枚手書きで作るのは時間がかかるものです。

面倒で大変な作業ですよね?(^▽^;)

 

レセコン入力は覚えるまでが大変ですが、レセプトを1枚1枚手書きで作成することを思えば手間もかからないでしょう。

 

電子カルテともなれば、その診療行為の入力までも先生が打って下さるのですから、もっと楽なわけです。

医療事務は確認に力を注ぎます。

 

そしてその分、患者さんへの応対にも、余裕をもっておもてなしすることができます。

医療事務はサービス業ともいわれていますから・・。

 

 

ただ、私は小さな医院に20年以上勤めていて思うことがあります。

 

レセコンにしろ電子カルテにしろ、医療現場ではそれなりにスピードも要求されます。

患者さんをお待たせしないということ。

もちろん、命に関わることもあるからです。

 

それでも、医療事務の確認や点検は重要。

確実・正確にカルテを理解することは、スピードも要求される中、難しくなってきているのでしょう。

 

カルテの内容を幅広く見る・確認するという作業が減っているように思っています。

 

もちろん、当日の会計をスピーディーにすることも大事です。

でも、もっと診療内容を確認して、前後の診察の流れ・経過をみた方が良いのでは・・とも感じています。

 

医療事務としてコストを重視することは大切です。

早く会計をしてあげることも大事です。

 

それでも、前後のカルテの内容に目を向けることによって、患者さんの状態であったり、訴えであったり、質問など話されることへの理解が早くなることもあります。

 

医療事務でもカルテの内容はしっかり把握しておいてほしいな~と思いながら、自分にも言い聞かせているわけです(^^)

 

レセコンや電子カルテで、業務が少し楽になったと思った時は、その分医療事務として次は何をすれば良いのか考えてほしいと思っています。

 

実際の業務では、そういったコンピューターに向かってする仕事だけではないですから・・。