医療事務についてのまとめコロナ5類で医療機関はどうなる?院内トリアージなどの点数 コロナ5類で医療機関はどう変わっていくのでしょうか。事務連絡では令和5年3月30日までの特例は全て廃止が決定となっています。GW明けコロナ5類の医療機関は点数も変更になったり28公費にも注意が必要です。請求コードも変わりマスタ登録の準備も必要です。2023.05.052023.05.08医療事務についてのまとめ
医療事務についてのまとめ医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票。再診時は? 医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票は算定要件の一つです。診療情報を取得・活用して診療を行なう具体的な内容が求められています。それが医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票。初診の患者さんには必須ですが、再診ではどうなのでしょうか。2023.04.11医療事務についてのまとめ
医療事務についてのまとめ医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定要件とその他 医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定要件やその他について。マイナンバーカードでの保険証確認の義務化が始まるので医療事務も要チェックです。令和5年4月からの特例措置で医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定要件とともにみていきます。2023.03.142023.04.11医療事務についてのまとめ
医療事務として働く場所はここレセプト点検が在宅ワークでできる?完全自宅の医療事務員? レセプト点検の在宅ワークの仕事ってあるんですね。私は25年前に資格を取得して就活しましたが、その頃は自宅で医療事務として働けるなんて発想は全くなかったです。レセプト点検が在宅ワークでできるなら、経験者で職場の人間関係に疲れた場合は選択肢の一つかも。2023.02.19医療事務として働く場所はここ
医療事務のレセプト業務について2割負担の配慮措置でレセプトの一部負担金額が違うパターン 2割負担の配慮措置では負担金増が3000円を超えると、その後は以前の通り1割の元に戻るというしくみ。窓口では1円単位の精算になるという今までにない保険請求金額。2割負担の配慮措置でレセプトの一部金額が違うという指摘があったので、再度確認してみます。2023.01.16医療事務のレセプト業務について
医療事務の点数の取り方について臨時的取り扱いのその79。250・147点についての更新 臨時的取り扱いのその79が発出されて、コロナ疑い患者外来加算250点と陽性患者への電話再診料147点が延長になっています。算定期限が10月いっぱいまででしたが、それぞれ変更となっています。臨時的取り扱いのその79はちょっとややこしいので解説します。2022.11.212023.03.02医療事務の点数の取り方について
医療事務についてのまとめ紹介状なしは値上げ。大病院の受診は特別な料金の見直しあり 紹介状なしは値上げってご存知でしょうか。大病院の受診は特別な料金の見直しがあって令和4年10月から変更になっています。一定規模の以上の医療機関へ行くときには、紹介状なしで値上げになっているという情報を知っておかないとビックリする値段を請求されます。2022.11.07医療事務についてのまとめ
医療事務の仕事内容について医療事務の窓口会計。75歳以上の2割負担で1円単位の計算 医療事務の窓口会計が少し変わっているのは、医療事務のあなたなら知っておられますよね。75歳以上の2割負担で1円単位の計算になっているからです。医療事務の窓口会計が細かい計算方法になっている内容を書いてみます。もちろんレセコンがしてくれますが・・。2022.10.23医療事務の仕事内容について
医療事務についてのまとめ令和4年10月から変更になること。医療事務のチェック項目 令和4年10月から又いろいろな物が値上がりしますよね~。医療機関でも新しく変更になる項目やそのまま延長されて算定できることなど、対応していかなければなりません。令和4年10月から注意することを、診療所の医療事務をしているあなたにおとどけします。2022.09.302023.03.02医療事務についてのまとめ
医療事務についてのまとめ発熱外来の費用。コロナ検査の支払いが高いのは全額負担? 発熱外来の費用はいくら?って思われませんか。コロナの検査は抗原でもPCRでも公費で無料です。それなのに診察代が高いと患者さんから言われます。発熱外来の費用は全額負担なのかと疑問もあると思いますが、特例で算定できるものもあり支払額が多く感じるのです。2022.09.04医療事務についてのまとめ