医療事務のまとめ。保険請求業務のプロをめざすための秘訣

・医療事務に興味をお持ちのあなた

・医療事務として働いてみたいな~と思われているあなた

 

医療事務をめざすあなたを応援するサイト。

『ハーティジム』を運営しています医療事務歴20年以上のおばさんです(#^^#)

 

だてに年だけ取ってるわけではありません(笑)

日々、医療事務として働いてきて習得した知識やスキルがあります。

 

私もそうでしたが、医療系というだけで難しいのかもとか、自分には無理かもと思いがち。

興味はあるのだけど、大変そう~という感じです。

 

実際、現場で働いていても細かい決まりやルールがあること、スタッフ間のコミュニケーションの重要性など、たしかに「絶対大変じゃないよ!」とは言えません(^^;)

 

でも、医療事務としてのやりがいも感じているし、誇りをもって仕事をしています。

「大変」から「楽しい」に変わっていき、医療事務の仕事が好きになるはず。

 

今なお現役の私から、少しでもあなたのお役に立つことをお伝えできたら本望です。

医療事務という仕事をいろんな面から知ることができたら、初心者のあなたにとっても、安心材料になると思います。

 

ここの『医療事務についてのまとめ』というカテゴリーでは、他のカテゴリーにはおさまり切れなかった内容や総合的な情報を集めてみました。

 

時には、医療事務ということからちょっぴり飛躍してしまうかもしれません(笑)

 

 

医療事務はある意味、サービス業ともいえるような職種になってきています。

地域内で数多くの開業医院ができ、それぞれのクリニックが何かしら強みを打ち出さないと経営が危うくなってしまうことも。

 

ちょっとしたトラブルがあったり、先生と馬が合わないなど相性によることで、患者さんは医院を選んでいけるわけです。

 

昔、老人の診察代が無料という時代がありました。

院内にはお年寄りがたくさんいて、おしゃべりの場という感じだったと聞いています。

 

もちろん、私はその時代のことは知りません。

私が勤め始めた頃は無料ではありませんでしたから。

ちょうど、老人の診察代が定額制から定率制と変わっていった頃です。

 

下記のページ一覧は、『医療事務についてのまとめ』というカテゴリーの記事なのですが、医療について、その歴史や変遷、矛盾に思うことなど、私なりの感じ方も書いています。

 

プロといえる医療事務員になるためには、広い視野で実務以外のさまざまなサービスにも目を向けていかなくてはならないと思うのです。

 

あなたのご興味のある記事はありますでしょうか。

 

 

もちろん、医療事務という仕事に就きたくて『ハーティジム』へたどり着いてくださったあなたには、医療事務になるための基本を数々用意しています。

 

医療事務の魅力やメリットについて

医療事務に向いてる人について

医療事務として働く場所はここ

医療事務の受付業務について

医療事務の仕事内容について

医療事務員の気になる給与

医療事務の労働条件について

 

医療事務資格に関して

医療事務資格の受験資格について

医療事務資格の種類について

医療事務資格取得の学校選び

医療事務資格の勉強方法について

 

医療事務の仕事や資格についてなど、別のカテゴリーには、医療事務をめざすあなたに参考となる記事があるはずです。

 

・初めて医療事務に関心を持たれて、どんな職種なんだろう?と思われているあなた

・昔、医療事務として働いたことはあるけど、今はどんな感じ?と考えておられるあなた

 

あなたが知りたい情報をみつけて下さいね。

 

 

ここ『医療事務についてのまとめ』では、医療事務のことについてはもちろんんこと、医療関連サービスについてもお届けしています。

 

なぜなら、医療分野のサービスは、直接、医療事務や病院などが提供することではないことかもしれませんが、医療機関と密接に関係してくると思うからです。

 

福祉系や介護系のサービスを知ることによって、患者さんへのアドバイスができます。

しいては今後の自分にとっても参考になることです。

 

私は、病院にかかる患者さんに対して、いろいろな情報・さまざまなサービスのあり方を助言できる医療事務になりたいと思っています。

 

うちのスタッフの一人に、お母さんの介護について聞くことがあるのですが、経験者から聞ける話しはとても参考になるものです。

 

私にも80歳になる母がいます。

病院に行って、お得な情報や知らなかったことを教えて頂けると助かるな~と思うことも。

世の中には、いろんな医療サービスがあるのですから。

 

大きな病院内には、医療ソーシャルワーカーという方がおられますもんね。

・療養中の心理的・社会的問題の解決調整援助
・退院援助
・社会復帰援助
・受診や受療援助
・経済的問題の解決調整援助
・地域活動

厚生労働省からいわれている業務内容です。

 

ソーシャルワーカーのことを理解していると、患者さんにもそちらへの相談を提案できるわけです。

医療事務も視野を広げて、患者さんのためになることを勉強し続けなくてはいけません。

 

 

『医療事務についてのまとめ』は、医療事務とは?ということに対して、私の医療事務員としての考え方やあり方についての総括カテゴリーともいえます。

 

まずは、医療事務になりたいな~と思われたあなたが、早く現場で活躍できるようにサポートできるよう、情報提供していきたいと思います。

 

一緒に頑張りましょう。

医療事務をめざすあなたを応援していますよ~~p(*^-^*)q がんばっ♪

 

医療事務についてのまとめ

マイナ保険証でどうなる?【令和6年】医療機関側のまとめ

マイナ保険証でどうなる?というほど、うちの医院ではマイナンバーカードを利用する患者さんは少ないのですが、2024年になったということでまとめてみようと思います。マイナ保険証でどうなるのか、医療機関現場での様子を令和6年1月現在で書いてみます。
医療事務についてのまとめ

オンライン資格確認義務化を導入しない場合。マイナ保険証は?

オンライン資格確認義務化を導入しない場合。そんな医療機関はあるのでしょうか?随分前からカードリーダーの導入を言われていましたが、なかなか進まなかったこと。オンライン資格確認義務化を導入しない場合にはマイナ保険証って使用できないのではないでしょうか。
医療事務についてのまとめ

コロナ5類で医療機関はどうなる?院内トリアージなどの点数

コロナ5類で医療機関はどう変わっていくのでしょうか。事務連絡では令和5年3月30日までの特例は全て廃止が決定となっています。GW明けコロナ5類の医療機関は点数も変更になったり28公費にも注意が必要です。請求コードも変わりマスタ登録の準備も必要です。
医療事務についてのまとめ

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票。再診時は?

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票は算定要件の一つです。診療情報を取得・活用して診療を行なう具体的な内容が求められています。それが医療情報・システム基盤整備体制充実加算の問診票。初診の患者さんには必須ですが、再診ではどうなのでしょうか。
医療事務についてのまとめ

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定要件とその他

医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定要件やその他について。マイナンバーカードでの保険証確認の義務化が始まるので医療事務も要チェックです。令和5年4月からの特例措置で医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定要件とともにみていきます。
医療事務についてのまとめ

紹介状なしは値上げ。大病院の受診は特別な料金の見直しあり

紹介状なしは値上げってご存知でしょうか。大病院の受診は特別な料金の見直しがあって令和4年10月から変更になっています。一定規模の以上の医療機関へ行くときには、紹介状なしで値上げになっているという情報を知っておかないとビックリする値段を請求されます。
医療事務についてのまとめ

令和4年10月から変更になること。医療事務のチェック項目

令和4年10月から又いろいろな物が値上がりしますよね~。医療機関でも新しく変更になる項目やそのまま延長されて算定できることなど、対応していかなければなりません。令和4年10月から注意することを、診療所の医療事務をしているあなたにおとどけします。
医療事務についてのまとめ

発熱外来の費用。コロナ検査の支払いが高いのは全額負担?

発熱外来の費用はいくら?って思われませんか。コロナの検査は抗原でもPCRでも公費で無料です。それなのに診察代が高いと患者さんから言われます。発熱外来の費用は全額負担なのかと疑問もあると思いますが、特例で算定できるものもあり支払額が多く感じるのです。
医療事務についてのまとめ

電話再診の147点。コロナ陽性で宿泊・自宅療養中の点数?

電話再診の147点って、かれこれ2年ほど前にもありましたよね。それとは別にコロナ陽性になった患者さんに対しても電話再診の147点という特例があります。臨時的取り扱いの事務連絡より、9月30日まで延長措置となっているので、再度詳しく書いておきます。
医療事務についてのまとめ

検尿の検査項目。算定できる点数と尿沈渣のレセプトコメント

検尿の検査項目って何を調べているの?と思われたことはありませんか。健康診断でも必ずある採尿は、医療機関でもすぐにチェックできます。通常算定する検尿の検査項目は尿中一般物質定性半定量で26点。その内容と尿沈渣のレセプトコメントについても書いてみます。