スポンサーリンク

病院の待ち時間は予約があっても長い?クリニックならどう?

この記事は約 11 分で読めます。

病院の待ち時間は予約があっても長い?

 

医療事務として働く「くぅ」です(^^)

 

先日、母の付き添いで行った病院で2時間以上も待たされました。

しかも予約があっての話し。

 

有給休暇をもらって母について行ったのですが、仕事しているより疲れました(笑)

ただ、ずっと座って待っているだけなのに・・。

 

同じように待合室で待たれてる患者さんからも、口々に不満が漏れていました。

11時の予約で、診察室に呼ばれたのが13時過ぎ。

 

そこから診察して、会計が終了するのまでおおよそ3時間です。

 

予約があっても待ち時間が長いのは、付き添いですら疲れるのに、患者さん当人ならもっと苦痛だと思います。

 

どうして、わざわざ予約を取ってるのに時間通りにいかないのでしょう。

大きな病院ではなく、クリニックならそんなに待ち時間はないのでしょうか。

 

今日は、病院の待ち時間について、予約のあるなしや病院の規模にも関係するのかなど、医療事務の目線からも書いてみます。

 

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

病院の待ち時間は予約があっても長い?

 

先日、付き添いで行った病院は、入院施設200床以上はある中堅クラスの病院。

検査結果をきくために11時の予約でした。

待てども待てども、母の名前は呼ばれず・・。

 

ある患者さんは、朝早くに受診されCTの検査を受けた後、その結果を待たれていたようですが、まだなのか~と看護師さんに何度も聞かれていました。

 

その方は、予約なしで当日来られたようです。

うちの母は・・、11時の予約(何回言うねん、わかってるって(笑)。

 

もちろん、他に予約で待っておられる患者さんも、まだかまだかと首を長くされていました。

 

これじゃ、ほんと予約の意味がないようなものです。

 

とはいうものの、母は今もう一つ、大学病院にも通院しているのですが、そこではほとんど予約時間通り、すんなりと診察室に入れます。

 

大学病院だからというわけではなく、診療科にもよるのかもしれませんが・・。

 

 

私の知っている中規模クラスの病院では、予約を取るというシステムがないというところもあります。

 

いっさい予約を取ってないので、朝早くから患者さんは順番待ちで並んでいるということです。

 

当然、順番を取りに行っていない患者さんは、どんどん後ろの番号になります。

受付の開始時間に行く頃には、もう随分後ろの順番だというわけ。

 

あそこの病院は、待ち時間が半端ないと噂されるほど有名です(笑)

予約制を取らないという、何かしら理由があるのでしょうか(?_?)

 

病院の待ち時間は長い

 

クリニックでも待合室はいっぱい

 

予約があってもなくても、待ち時間が長いというのは医療機関において、最大のクレームの一つともいえます。

 

うちの医院は、入院設備もない小さな診療所です。

それでも、患者さんは「2時間も待った~」なんて言われる日もあります。

 

予約制で診察を行っているわけではないので、来院された順番です。

 

では、どうして2時間以上も待ち時間が出てしまうのでしょうか。

 

医療事務として20年以上も勤めていて感じることは・・。

・患者さんが高齢化してきて、診察室へ行く動作や身支度へ時間がかかっている
・地域に根付く地元の診療所は、患者さんの世間話しが長い
・先生の診療行為がゆっくりになってきている

など、一人一人の診察時間が長くなってきている気がしています。

 

患者さんも、大きな病院の先生はパソコンばかり見て、聴診器すらあててもらえず、話しもゆっくり聞いてもらえないと言われるので・・。

 

その分、町のお医者さんでは長々と、いろんなことを話されるわけ(^▽^;)

 

診察が丁寧で、時間をかけて診てもらえたり納得いくまで話しを聞けるのは有難いのですが、待っている方はイライラしますよね(^^;)

 

診察してもらう患者さんにとっては良いのですが、待つ方の身になると・・(^^;)

 

でも、いつも待合室がガラガラで患者さんが少ないと、それはそれでちょっと心配になるのは私だけでしょうか(笑)

 

小さな医院でも、待ち時間がけっこうあるときもあります。

予約を取ってないので、順番待ちです。

 

待合室で、次は呼ばれるか・・、忘れられて順番を飛ばされているのではないか・・と心配もあるでしょう。

 

いつも意識していることは、長く待たれている患者さんには声がけすること。

今は何番の患者さんの順番なのか、あと何人目なのか、あなたのことは忘れていませんよ~的な気配りが必要だと思っています。

 

誰しも不安で、順番がいつなのか気になるのですから。

 

小さな医院では、特に内科ではまだまだ予約制のクリニックは少ないでしょう。

 

大きな病院では、掲示盤などで番号が表示されていたりしますよね。

もしくは、今何時の予約の方が診察されています・・みたいに書かれていたり。

 

そこから全く動かず、順番が進まないときは、本当になんで?って思いますけど(笑)

 

 

スポンサーリンク

診察予定時間が決まっているのに・・

 

うちのように小さな医院では、よく病院を紹介することがあります。

中規模の入院施設のある病院や大学病院など。

 

診療情報提供書(紹介状)を持って受診してもらいます。

 

そのときに、地域の連携で予約を取ることが多いのです。

患者さんの都合と大病院の予約枠を確認して、日程を決めます。

 

大病院から送り返されてくる予約票を見て、診察の日時を伝えるわけ。

もちろん、予約を取らなくても診察はしてもらえますが、一応予約を取っているわけだから待ち時間は少なくてすむと伝えます。

 

予約なしで受診すると、予約が優先となった場合、かなり待たされると思うから・・。

 

私も昔、大きな病院の婦人科を紹介してもらったことがあります。

そのときも予約があったにもかかわらず、何時間も待った記憶があります。

 

婦人科担当の先生に、緊急で出産に立ち会ってるとかないよね?なんて思ったもの・・(^^;)

あのときは、けっこうな待ち時間だったな~っと。

 

医療事務としては、「予約を入れてあるのでそんなに待ち時間はないと思いますが、それなりの余裕は持って行ってください」と言ってます。

 

こればっかりは、診察予定時間が予約されているだけで、その当日の病院の状況によるとしか言えないわけです(^^;)

 

経験上、予約があっても何時間か待たされたというのはあるので・・。

 

今後は、もっとIT化が進んで、多くの病院で予約状況が把握できるようになり、待ち時間を待合室ではなく自由に使えるようになるでしょう。

 

受付だけして、次、順番ですよ~って連絡があったら診察室の前で待っているみたいな感じ。

 

それなら、予約なしでも良いような・・(^▽^;)

んん?でも、遠くまでは出かけられないかぁ・・。

 

って、そんな元気な患者さんばかりではないものね~(>_<)

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

病院の待ち時間は予約をしていても、かなり長いことがあります。

 

もちろん、お待たせしないように迅速に業務をこなすことは重要。

 

それぞれ患者さんの症状も違うし、一人を診察する時間を○分と区切ることもできないし、 なかなか時間通りにいかないのも現実です 。

 

わかってはいるのですが、長時間待つのは苦痛(>_<)

予約しているのに・・と患者さんが文句の一つも言いたくなるのもわかります。

 

でも、診察に時間がかかっている場合、医療事務としては待つしかありません。

その間に、待合室におられる患者さんに対してはフォローするしかないのです。

 

何時の何番の患者さんが診察中なのか順番は何人目なのかなど、今の現状を伝えることは気を付けたいところ。

 

なぜ時間がかかっているのかわからない、ただ待たされるだけというのは、待ち時間をいっそう長く感じさせるもの。

 

体調が悪かったり、一人で待っていたりすると不安も大きくなります。

 

診察室へ行かれるまでは、何よりも患者さんの様子を、医療事務は意識しておいた方が良いでしょう。

 

予約をしてあるのに病院の待ち時間が長いとなると、患者さんの不信感・怒りにも繋がります。

 

待ち時間に対してのクレームは多いです(/ω\)

 

看護師さんが優しく声をかけてくれるだけでも、ホッとしたりするもの。

医療事務も、患者さんとコミュニケーションを取ると良いでしょう。